第22回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in奈良(まほろば大会) 報告 パート1
全国の皆さま、
その後、それぞれにいつもの生活をお過ごしのことと思います。
師走の時期になり、もうすぐ1年が終わります。
まほろば大会では、本当にありがとうございました。
全国の仲間と実行委員の方たちには、本当に感謝です。
ちょっと、もたもたしましたが・・・・。
分科会・懇親会・全体会などの写真ができあがりました。
2年3ヶ月前から準備した大会が、走馬燈のように駆け巡ります。
(実行委員 F)
さて、ここからは、写真を見ながら3日間の大会を振り返ってみましょう。
11月26日(土)
大会1日目は、分科会が開催されました。
分科会には、実行委員スタッフを除いて総勢435名の参加がありました。
第1分科会 奈良県経済倶楽部
テーマ:「全難聴は見た!世界の難聴者福祉情勢」
78名参加
全難聴が体験した世界の難聴者福祉情勢の中からテーマを絞り、
報告、解説、討論の3部構成で進められました。
第2分科会 奈良県文化会館 多目的室
テーマ:「再び奈良で、歴史と文化に触れてみよう」
64名参加
十輪院住職の橋本純信師をお迎えして、
第3分科会 奈良県文化会館 小ホール
テーマ:「きこえの健康支援センターに望むもの」
198名参加(うち、41名が言語聴覚士を目指す学生)
軽・中度難聴者への総合的支援をする
公的支援センターが必要だという内容でした。
以前から軽・中度難聴に興味を持っているNHK記者からの取材申し入れがあり、
第4分科会 奈良県文化会館 集会室A・B
テーマ:「『今』、要約筆記事業を最大限に生かす」
95名参加
第1部は、全要研理事長の三宅氏から、
「意思疎通支援事業の理解と要約筆記」~難聴者の役割、難聴協会の役割~
というテーマでお話がありました。
第2部は、派遣コーディネーター、事業体に関わっている方々から、
懇親会 ホテル日航奈良 4階 飛天の間
会場のホテル日航奈良は、すっかりクリスマスムードです
オープニングは、奈良大の学生さんによる雅楽の舞。

オープニングは、奈良大の学生さんによる雅楽の舞。
そこにいる私たちを、雅(みやび)な世界へといざなってくれました。
厳かな空気に包まれて、古代へとワープしたような気分になりました。
とてもよかったと大評判でした
そこへ登場したのが、奈良が誇るイケメンのせんとくん

そこへ登場したのが、奈良が誇るイケメンのせんとくん

最初は、お坊さんの顔に鹿の角が生えているなんて気持ち悪いと、
罵詈雑言を浴びせられましたが、今やアイドル。
会場を盛り上げてくれました。
by naranancyo
| 2016-12-06 22:55
全難聴福祉大会in奈良
by naranancyo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
最新の記事
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-09 20:06 |
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-06 22:55 |
第22回 全国中途失聴者・難.. |
at 2016-12-01 23:05 |
もうすぐ福祉大会 |
at 2016-11-10 21:13 |
アトラクション 大阪パントマ.. |
at 2016-09-25 22:33 |
以前の記事
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月