談山神社(たんざんじんじゃ)
梅雨が明けました。
いよいよ夏本番です。

秋の大会に向けて、
実行委員一同、汗だくになって準備を進めています。
さて、今回ご紹介するのは、談山神社。
たんざんじんじゃと読みます。
今大会、1日観光コースのひとつにもなっている名所です。
中臣鎌足(後の藤原鎌足公)と中大兄皇子(後の天智天皇)が、
大化の元年(645年)5月、
蘇我入鹿を滅ぼすための謀(大化の改新)を多武峰(とうのみね)で談じました。
後に、この山を、
「談い山(かたらいやま)」「談所カ森」と呼びました。
これが、談山神社の名前の由来です。
神社には、藤原鎌足公が祀られています。
境内には桜とカエデが豊かで、
春は桜、秋は紅葉が素晴らしいところです。
福祉大会が行われる頃は、美しい紅葉が見られるでしょう。
↑写真階段下には、「けまりの庭」と呼ばれる庭があります。
中臣鎌足と中大兄皇子の出会いのきっかけは、けまりだったとか。
この出会いが、大化の改新につながったといわれています。
十三重塔(重要文化財)は、
藤原鎌足を弔うために建立した談山神社のシンボルです。
現存している建物は室町時代に再建されたもので、
木造十三重塔としては、世界唯一
です。

拝殿から見える景色は神秘的。

拝殿下の鳥居をくぐると、
恋神社へと続く恋の道があります。

恋神社に祀られている鏡女王(かがみのおおきみ)は、
縁結びの神として祀られています。
鏡女王は、額田王の姉で、
藤原鎌足の妻だと伝えられています。
幸せな一生を送ったことから、
恋神社と呼ばれるようになったそうです。
恋神社には、むすびの岩座(いわくら)という石があります。
むすびの岩座には神が宿るといわれていて、
優しくなでながら祈願すると、願い事が叶うといわれているのだそうです。

恋愛、結婚、よりよい人間関係を結ぶご利益があるといわれています。
みなさんも、むすびの岩座に優しくタッチしてみてください。
いいことあるかも

by naranancyo
| 2016-07-19 23:33
全難聴福祉大会in奈良
by naranancyo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
最新の記事
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-09 20:06 |
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-06 22:55 |
第22回 全国中途失聴者・難.. |
at 2016-12-01 23:05 |
もうすぐ福祉大会 |
at 2016-11-10 21:13 |
アトラクション 大阪パントマ.. |
at 2016-09-25 22:33 |
以前の記事
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月