東大寺 お水取り
さまざまなシーンで交わされるお天気の話題があります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がよく使われますが、
この時期、奈良では「お水取りが済むまではね」という言葉が交わされます。
3月は少し暖かくなったかなと思うと、寒の戻りがあったりして、
気候が定まりません。
奈良では、お水取りが済むまでは、春はやってこないとう意味で使われるのです。
「お水取り」というのは、東大寺二月堂で行われる行の一つで、
正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。
(東大寺二月堂)

3月1日から14日まで本行が行われ、
お水取りが終わる頃には冬が明けていることから、
春を告げる行事ともいわれています。
心身を清めた練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶たちが、
十二面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔(ざんげ)をし、
天下泰平や五穀豊穣を祈る祈願法要です。
752年から始まったこの行事は、1回も途絶えることなく続き、
今年で1265回目となります。
東大寺は、福祉大会が行われる会場の近くにあります。
ぜひ、訪れてみてください。
(東大寺大仏殿)
お水取りが終わる頃には冬が明けていることから、
春を告げる行事ともいわれています。
心身を清めた練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶たちが、
十二面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔(ざんげ)をし、
天下泰平や五穀豊穣を祈る祈願法要です。
752年から始まったこの行事は、1回も途絶えることなく続き、
今年で1265回目となります。
東大寺は、福祉大会が行われる会場の近くにあります。
ぜひ、訪れてみてください。
(東大寺大仏殿)
(鏡池に映る大仏殿)
(大仏さま)
大仏さまに関する「らほつクイズ」もあるので、
挑戦してみてください。
挑戦してみてください。
さて、東大寺や奈良公園には、鹿がたくさんいます。
奈良の鹿は、春日大社の神の使いとあがめられ、
天然記念物として保護されています。
街の中で、人と鹿が共生する姿はほほえましい光景です。
天然記念物として保護されています。
街の中で、人と鹿が共生する姿はほほえましい光景です。


(ハグハグ)

(あっち向いてホイ)
奈良の鹿に会いにきてください。
みなさん、お待ちしていま~す。
by naranancyo
| 2016-03-07 23:47
全難聴福祉大会in奈良
by naranancyo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
最新の記事
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-09 20:06 |
第22回全国中途失聴者・難聴.. |
at 2016-12-06 22:55 |
第22回 全国中途失聴者・難.. |
at 2016-12-01 23:05 |
もうすぐ福祉大会 |
at 2016-11-10 21:13 |
アトラクション 大阪パントマ.. |
at 2016-09-25 22:33 |
以前の記事
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月